top of page

お子さまに多い症状・病気について

​診療内容

小児耳鼻咽喉科の診療について

小さなお子さまは大人に比べ、耳管の傾斜がほぼ水平で短かかったり、鼻腔が狭いなどの身体の構造上、耳、鼻、のどのトラブルを起こしやすいです。鼻・耳・のどはつながっているため、症状のある場所だけでなく、耳・鼻・のどと全体を診察し、その上で処置をすることが大切になります。

乳幼児の場合は、症状を言葉で伝えられないため、些細な変化でも気になることがありましたらご相談ください。当院では、小児によくみられる中耳炎から難治性疾患に至るまで、さまざまな小児耳鼻咽喉科領域に対応いたします。

お子さまのこんな症状・変化はご相談ください。
  • 耳の聞こえが悪い気がする

  • 耳垢が多い

  • 耳をよくさわる

  • 喉が腫れている

  • 扁桃腺が大きい

  • いびきをかく など

  • 風邪の症状

  • 熱が出た

  • くしゃみ、鼻水、鼻づまり

  • 咳、痰が出る

  • 鼻声になっている

  • よく鼻血を出す

ひらざわクリニック お子さまのこんな症状・変化はご相談ください。

小児に多い病気

 急性中耳炎

最も一般的な中耳炎です。鼻の感染症状の後、急に耳を痛がり急性中耳炎を起こします。

中耳(鼓膜の奥の小空間)に細菌やウイルスが入り込み、急性の炎症が生じて、膿が溜まります。子どもに急性中耳炎が多いのは、大人と比べて耳管が太くて短く、傾きも水平に近いため、鼻水の病原体が耳に届きやすいからです。

適切な治療により急性の中耳炎は大部分改善します(耳が痛くなくなる)。

 

[特徴的な症状]

  • ズキズキする激しい耳の痛み

  • 発熱

  • 耳だれ(耳漏)

  • 耳がつまった感じ、などがあります。

  • 乳児は機嫌が悪くなってぐずったり、
    しきりに耳に手をやったりします。

[治療]

鼻の処置

耳と鼻はつながっているため、中耳炎を改善するためにも鼻症状の改善が大切です。

通院での鼻処置、ネブライザー(吸入薬)を行います。

 

内服治療

鼻の症状を抑える薬や、耳に痛み、耳だれ、鼓膜が腫れているなど、重症度に応じて、抗生物質の投与を行います。

 

鼓膜切開

抗生剤を使用しても鼓膜内の膿がなくならず、重症と判断した場合は、鼓膜を切開して膿を出してあげることで急性中耳炎の早期の治癒を促します。

 

鼓膜チューブ留置術

鼓膜切開を何度も繰り返すようであれば短期留置型の鼓膜チューブを入れることをお勧めしています。チューブを入れることで、中耳に常に空気がある状態を維持し、鼓膜の奥に液体が貯まらない状態にします。そうすることで中耳の粘膜が正常に戻るのを期待する治療です。

 ひらざわクリニック 急性中耳炎
滲出性中耳炎

扁桃腺肥大(アデノイド肥大)やアレルギー性鼻炎がある患者さんは、鼻の感染がなかなか落ち着かず、副鼻腔炎の状態(蓄膿)となってしまうことがあります。こうなると耳と鼻をつなぐ管(耳管)も働きも悪く、耳に空気が入らなくなり、急性中耳炎の後に残った滲出液が中耳腔(鼓膜の奥側あたり)に閉じ込められ滲出性中耳炎となってしまいます。

滲出性中耳炎が長期間持続すれば耳の発育が悪くなり、聴こえが悪くなったり様々な症状に悩まされてしまいます。

 

[特徴的な症状]

※痛みがない場合が多いです。

  • 聞こえにくい

  • 耳がつまった感じ

  • 耳鳴り

[治療]

内服治療

鼻の症状が伴う場合、鼻の炎症が滲出性中耳炎の原因となっている場合が多いため、鼻の治療を行います。

レントゲンやCT検査などで慢性副鼻腔炎が認められた場合、副鼻腔炎の治療を行います。

 

鼓膜切開

鼓膜の切開を行い、鼓膜内の液体を除去することで治癒を促します。

 

鼓膜換気チューブ挿入術

鼓膜切開を何度も繰り返すようであれば短期留置型の鼓膜チューブを入れることをお勧めしています。

チューブを入れることで、中耳に常に空気がある状態を維持し、水が貯まらない状態にします。

そうすることで中耳の粘膜が正常に戻るのを期待する治療です。

鼓膜換気チューブ挿入術

過去に滲出性中耳炎になったことがある方は、風邪によって滲出性中耳炎が再発する可能性があります。特にお子さんは自覚症状を伝えることが難しい場合もあるため、風邪を引いたら早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

小児副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔という、鼻腔(びくう:鼻の穴)とつながっている空洞にウイルスや細菌の感染がもとで炎症が起きる疾患です。多くは、風邪(上気道感染)の後に併発します。

小児は鼻腔と副鼻腔の通り道が広く、病原体が副鼻腔に入りやすいため、副鼻腔炎を起こしやすいものです。副鼻腔炎は、鼻風邪とまぎらわしい場合が少なくありませんが、お子さまの鼻水・鼻づまりが続くようでしたらお早めにご相談ください。

小児期の副鼻腔炎は良くなったり悪くなったりしやすく、薬を飲んでも効果が思ったほどでないこともあります。耳鼻咽喉科でのこまめな鼻の処置やネブライザーの治療が重要と考えています。

 

[特徴的な症状]

  • 黄色~緑色の鼻汁

  • 鼻づまり

  • 鼻水が喉に流れて痰のように感じる

  • 頭痛

  • 味覚・嗅覚がなくなる

[治療]

鼻の処置

鼻と副鼻腔に溜まった鼻水を専用の器具で吸引し、きれいにします。

 

薬物治療

抗生物質などの薬を副鼻腔に送りこむネブライザー療法などを行います。

飲み薬では、細菌検査の結果を参考に薬を選びます。

ひらざわクリニック 小児副鼻腔炎(蓄膿症)
小児副鼻腔炎(蓄膿症)
アレルギー性鼻炎

最近では発症の低年齢化が進んでおり、子どものアレルギー性鼻炎も増えています。

アレルギー性鼻炎には、季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎があります。

 

季節性アレルギー性鼻炎

いわゆる花粉症です。一年の中でも特定の時期だけアレルギーの症状が出ます。

スギやヒノキ、ブタクサなどの花粉が原因です。

 

通年性アレルギー性鼻炎

一年を通してアレルギー物質によるアレルギー症状に悩まされます。

一年中あるアレルギー物質とは、ダニやハウスダストなどです。

[特徴的な症状]

  • くしゃみ

  • さらさらとした鼻水

  • 鼻づまり

  • 目の痒みや充血

  • のどがイガイガした感じ

[治療]

薬物療法

点眼薬、点鼻薬、内服薬など、症状に合わせたお薬を使用します。

 

舌下免疫療法

舌下免疫療法は、スギ花粉はダニ抗原を原料としたエキスを少量から舌下に投与することにより、体を慣らしてスギ花粉やダニ抗原によるアレルギー症状を和らげる治療です。長期的(3~5年)に正しく治療することで、症状を抑える効果が期待できます。

5歳以上であれば、舌下免疫療法が可能です。

ひらざわクリニック アレルギー性鼻炎
扁桃腺肥大・アデノイド肥大

いわゆる扁桃腺は「口蓋扁桃」、のどちんこの裏(鼻の突き当り)にある扁桃は「咽頭扁桃(アデノイド)」、舌の根っこにある扁桃は「舌根扁桃」といいます。

口蓋扁桃は4~5歳で肥大し7~8歳で最大となり、以後縮小していき思春期を過ぎる頃には委縮します。

咽頭扁桃(アデノイド)は2~3歳で肥大し5歳で最大となり10歳頃までには退縮します。

扁桃腺肥大、アデノイド肥大が過度な場合、摂食障害、いびき、睡眠時無呼吸などの原因になります。また、扁桃肥大があることで、滲出性中耳炎や副鼻腔炎が治りにくくなります。

[特徴的な症状]

  • 鼻づまり

  • いびき

  • 睡眠時無呼吸

  • 食べ物が飲み込みにくい

  • 哺乳障害(ミルクが飲めない)

[治療]

口蓋扁桃摘出術やアデノイド切除術

扁桃肥大による睡眠時呼吸障害や哺乳障害、摂食障害がある場合に手術をおすすめします。

※手術は連携医療機関にご紹介いたします。

ひらざわクリニック 扁桃腺肥大・アデノイド肥大
bottom of page