top of page

副鼻腔炎の診断・治療について

診療内容

副鼻腔炎について

副鼻腔炎は、鼻腔周囲の骨内の空洞である副鼻腔(イラストの赤い部分)に炎症がおきる病気です。 副鼻腔に膿がたまっている状態は、蓄膿症とも言われてきました。

 

副鼻腔炎は急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎に分類されます。

急性副鼻腔炎は、細菌やウイルスの感染が原因となりますが、慢性副鼻腔炎は細菌やウイルスによる感染症ではなく病気の原因や病状のタイプがさまざまで、患者さんによって治療方法も異なります。そのため、慢性副鼻腔炎の治療に当たっては慢性副鼻腔炎の病態を鑑別して診断することが重要です。

 

症状や病歴だけでなく、アレルギー性鼻炎・喘息・鼻中隔弯曲・鼻茸などの有無や鼻汁の性状、画像所見(CT検査)などを参考にして、個々の患者様の慢性副鼻腔炎の病態にあった治療を行います。当院では電子スコープやCT撮影装置を備えており、初診時に慢性副鼻腔炎の詳細な評価が可能です。

ひらざわクリニック 副鼻腔炎について

副鼻腔炎の症状

副鼻腔炎は放っておくと重症になってしまうこともあるので気になる症状がある方は耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。

 

[特徴的な症状]

  • 鼻づまり

  • 鼻水

  • 鼻水がのどに垂れる

  • 痰・咳

  • 頭痛・顔面痛

  • 匂いがわからない

電子スコープやCTによる副鼻腔炎の診断

電子スコープ検査

鼻の中をファイバースコープを使って画面に映し出し、鼻腔形態、鼻茸(キノコ状のポリープ)の有無、鼻水の流れる部位などを詳細に観察します。

患者さんにも画像を確認していただくことができます。

ひらざわクリニック 電子スコープ検査
耳鼻咽喉科用CT

副鼻腔は上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形骨洞の4種、左右で8つあります。CT検査はそれら8つの副鼻腔の病状が詳細に観察でき、慢性副鼻腔炎の重症度や原因、病状のタイプの鑑別診断にも極めて重要です。

 

ファイバースコープで鼻の中を確認して異変がない場合でも、CT検査によって副鼻腔炎が分かることがあります。

撮影して数分後にはモニター上で全副鼻腔の評価ができます。

ひらざわクリニック 耳鼻咽喉科用CT

副鼻腔炎の治療

急性副鼻腔炎の場合

  • 抗生物質や炎症を抑える薬を1週間前後の投与する

  • 膿を吸って鼻の中を掃除する

  • 上顎洞穿刺処置(鼻内から直接的に上顎洞に穿刺し、洞内に溜まった膿を排出する)

  • ネブライザー療法(抗生物質などの薬を細かい粒子にして副鼻腔まで届ける)

などを行います。

慢性副鼻腔炎の場合

粘膜の機能を正常化するために、急性副鼻腔炎の治療に加えて「マクロライド」という抗生物質を少量、2〜3カ月投与する治療法が有用です。

薬物療法で改善しない場合や鼻茸がある場合、また鼻中隔が強く弯曲している場合には手術療法が必要となります。

bottom of page